水害ハザードマップと令和元年台風19号の浸水状況を比較する(長野新幹線車両センター付近)

 以下の投稿では埼玉県川越市の水害ハザードマップと、令和元年台風19号の浸水状況の比較を行いました。 
wave.hatenablog.com
 引き続き、本投稿では長野県の北陸新幹線車両基地付近の状況を比較してみます。

続きを読む

水害ハザードマップと令和元年台風19号の浸水状況を比較する

 先日主に関東地方で猛威を振るった令和元年台風19号ですが、消防や自衛隊による救助活動だけではなく、国土地理院による記録・調査活動も翌日から航空機やUAVを用いて活発に行われています。その成果物の一部は一般人でも以下のページから参照可能です。
令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院

 上記国土地理院のページ中には「浸水推定段彩図(速報)」が含まれており、以下のように簡単に説明されています。

国土地理院で収集した情報と標高データを用いて、浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。
実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。

 これ以上の詳しい解説は無いため推測になりますが、台風19号以前に計測された標高データと、台風19号後に航空機からレーザー測量された標高データの差分から浸水地域の水深を算出しているのではないかと思われます。台風19号以前に計測された標高データは台風19号直前の標高データではないこと、迅速な状況把握のため精度よりスピードを重視した航空機測量を行ったことによる測定データの分解能不足やエラーという大きく二つの要因によって誤差が含まれるため、「実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。」の注記があるものと考えられます。
 そうは言っても、災害直後の被災地で水深を正確に細かいメッシュで測定するなんてことはできませんし、時間経過とともに水位も低下するため、この速報データが事実上最も高精度に浸水状況を示した実績データであると判断して問題無いでしょう。

 一方、各自治体はハザードマップを事前に公表しています。今回の台風で関係するのは水害ハザードマップや洪水ハザードマップと呼ばれる類のものになります。例えば、老人ホームの水没が報じられた埼玉県川越市や、北陸新幹線車両基地の水没が報じられた長野県長野市ハザードマップは以下から参照可能です。
水害ハザードマップ/川越市
長野市洪水ハザードマップ - 長野市ホームページ

 以下、埼玉県川越市の場合を例に、予想と実績(ハザードマップと浸水推定段彩図)の比較を行ってみます。

続きを読む