シンセサイザーのDAC/ADCまとめ

 主に90年代のデジタルシンセサイザー・音源モジュール・サンプラー系の機材に使用されていたDAC(とADC)の情報をまとめます。
 実際に実機の中身を確認したり基板画像から識別したものや、各社のサービスマニュアルをソースとしていますが、誤りがないことを保障するものではありませんのでご注意ください。

f:id:kachine:20211108224416j:plain
Burr-Brown PCM69AP (inside YAMAHA QY20)

 

Roland機材(BOSS/Edirol含む)

Model DAC Notes
D-10 PCM54 (Burr-Brown) -
D-110 PCM54HP (Burr-Brown) -
D-50 PCM54 (Burr-Brown) -
D-70 PCM56P (Burr-Brown) -
U110 PCM54HP (Burr-Brown) -
U220 PCM56P (Burr-Brown) -
MT-32 PCM54HP-S (Burr-Brown) -
S10 EHK-MD6209 (Matsushita) IC4 NJU201(S/H用OPAMP)でInputLevelを保持しつつDACで生成した信号とIC8 IR-9311(Comparator)で逐次比較してADCを構成
uPD7001C(ADC)も積んでいるがPitchBend/Modulation用
S50 EHK-MD6209 (Matsushita) IC13 M5238P(S/H用OPAMP)でInputLevelを保持しつつDACで生成した信号とIC4 IR-9311(Comparator)で逐次比較してADCを構成
W30 MD6209 (Matsushita) IC10 M5238P(S/H用OPAMP)でInputLevelを保持しつつDACで生成した信号とIC9 IR-9311(Comparator)で逐次比較してADCを構成
SP-700 PCM61 (Burr-Brown) SPシリーズだが後のSP-x0x系と異なりSample PlayerでSampling機能は無いのでADCも無い
SP-202 BU9480F (Rohm) ADCはAK5330-VM (AKM)
SP-808 AK4520AVF-E2 (AKM) ADCもワンチップに統合
SP-808EX AK4520AVF-E2 (AKM) ADCもワンチップに統合
GR-50 PCM54HP (Burr-Brown 音源はD-10相当のLAシンセサイザー
GR-1 uPD6376GS (NEC) 音源はTC6116AF*1を使用したPCM(デジタルフィルタはレゾナンス付き)
GR-09 uPD6376GS (NEC) 音源はTC6116AF(同上)を使用したPCM(デジタルフィルタはブライトネスのみ)
GR-30 TDA1313T (Philips) 音源はTC6116AF(同上)を使用したPCM(デジタルフィルタはブライトネスのみ)
R-8 PCM54 (Burr-Brown) -
DR-5 uPD6376GS-E2 (NEC) -
JD-800 PCM61 (Burr-Brown) -
JD-990 PCM61P (Burr-Brown) -
JV-30 uPD6376GS-E2 (NEC) -
JV-35
JV-50
uPD63200GS-E2 (NEC) -
JV-80 PCM69P (Burr-Brown) -
JV-880 PCM69AP (Burr-Brown)(MainOut)
uPD6376GS-E2 (NEC)(SubOut)
MainOutとSubOutでDACが異なる
JV-90 PCM69AU-1 (Burr-Brown) -
XP-10 uPD6379GR-E2 (NEC) -
XP-30 AK4324-VF-E2 (AKM) -
XP-50 uPD63200GS-E2 (NEC) -
JV-1080 uPD63200GS-E2 (NEC) -
XP-60 PCM69AU-1/T2 (Burr-Brown) -
XP-80 PCM69AU-1/T2 (Burr-Brown) -
JV-2080 PCM69AU-1/T2 (NEC) -
JV-1010 AK4324-VF-E2 (AKM) -
XV-5080 AK4324-VF-E2 (AKM) -
JX-305 AK4324-VF-E2 (AKM) MC-505と同じ音源システムだがDACが違う
D-2 PCM1716E (Burr-Brown) MC-505と同じ音源システムだがDACが違う
MC-303 uPD63200GS-E2 (NEC) -
MC-505 uPD63200GS (NEC) 同じ音源システムに波形追加した派生モデルJX-305,D-2のいずれともDACが違う
MC-307 PCM1716E (Burr-Brown) -
MC-808 AK4626VQP (AKM) 2ch ADC(Sampling機能用)と6ch DACがワンチップに統合
MC-909 AK4527B (AKM) 2ch ADC(Sampling機能用)と6ch DACがワンチップに統合
UDA1351TS (Philips)も搭載されているが、S/PDIF入力からアナログ音声への変換用(つまりMC-909でデジタルソースのSampling時には一旦アナログ変換される)
JP-8000 uPD63200GS-E2 (NEC) -
JP-8080 PCM3001E/T2 (Burr-Brown) 鍵盤モデルのJP-8000と異なりVocoder機能が追加されADCもワンチップに統合
SC-55 uPD6376GS-E2 (NEC) -
SC-55mkII uPD63200GS-E2 (NEC) -
SC-88 PCM69AU-1/T2 (Burr-Brown) -
SC-88VL uPD63200GS-E2 (NEC) -
SC-88Pro PCM69AU-1/T2 (Burr-Brown) -
SC-8820 PCM1716E (Burr-Brown) -
SC-8850 AK4324-VF-E2 (AKM) -
SD-35 uPD6376GS-E2 (NEC) -
SD-80 PCM1716E (Burr-Brown) -
SK-50 uPD6376GS-E2 (NEC) -
SK-500 PCM1716 (Burr-Brown) -
SK-88Pro uPD63200GS-E2 (NEC) SC-88Proの鍵盤モデルだがDACが異なる
XV-2020 AK4324-VF-E2 (AKM) -
XV-3080 AK4324-VF-E2 (AKM) -
XV-5050 AK4324-VF-E2 (AKM) -
XV-5080 AK4324-VF-E2 (AKM) -
JUNO-D AK4324 (AKM) -
FANTOM FA76 AK4393-VF-E2 (AKM) -
FANTOM X6 AK4527BVQ (AKM) ADCもワンチップに統合
V-Synth AK4524VF-E2 (AKM) (Main Out)
AK4393-VF-E2 (AKM) (Direct Out)
ADCはAK4524VF-E2に統合
V-Synth GT AK4393 (AKM) (Main Out)
AK4528 (AKM) (Direct Out)
ADCはAK4528に統合

 普通に半導体メーカーのDACを採用している一方で、Sシリーズ時代の初期のサンプラーのADCには専用のチップを採用せずにDACで基準信号を発生させながらコンパレータで逐次比較してADCを構成するということをやってます。今なら普通にADC用チップを使うか、SPシリーズのようにDACと統合されたチップを使うでしょうけど、当時はこんな工夫をしていたようです。当時の技術ではこれが音質向上或いはコスト低減に寄与したのでしょう*2
 MC-505の鍵盤モデルJX-305とタッチパネルモデルD-2は3兄弟同じ音源システムなのに、意味不明なことに全部違うDAC使ってます。コスト削減より各社のDACベンチマークでもしたかったのでしょうか*3
 

KORG機材

Model DAC Notes
DS-8 YM3012 (YAMAHA) 音源はYM2151(OPM)
Z3 PCM54HP (Burr-Brown) 音源はYM2414(OPZ)
M1 PCM54HP (Burr-Brown) -
WAVESTATION PCM54HP-005 (Burr-Brown) -
WAVESTATION A/D PCM54HP-005 (Burr-Brown) ADCはAK5339(AKM)
01/W
01/W FD
PCM55HP (Burr-Brown) -
05R/W PCM69AU-T1 (Burr-Brown, 選別品) -
NS5R PCM1717E (Burr-Brown) -
Prophecy TDA1305T/N1-T (Phillips) 20bit/48kHz駆動
TRINITY
TRINITY plus
TRINITY pro
TDA1305T/N2-T (Phillips) -
TR-RACK TDA1305T/N2-T (Phillips) -
Z1 TDA1305T/N2-T (Phillips) -
TRITON
TRITON pro
TRITON proX
PCM1716E (Burr-Brown) ADCはPCM1800 (Burr-Brown)
MS2000
MS2000R
AK4522-VF-E2 (AKM) Vocoder用のADCもワンチップに統合
microKORG AK4522-VF-E2 (AKM) Vocoder用のADCもワンチップに統合
microPiano AK4388AET-E2 (AKM) -

 TRITON以降の時代に何かのインタビューでKORGの開発者がTRINITYは音が良いが高コストみたいなことを語っていたような記憶がありますが、その主因はPhillips製のDACだったりするのでしょうか?検索してみると他社製DACより割高みたいですし、日本だとPhillipsの知名度は高くない感じがあります。それでもデジタルオーディオの伝送規格のS/PDIFの"S/P"の"S"はSONY、"P"はPhillipsで両社で開発したものですし、オーディオCDもこの両社が共同開発したものです。そんな会社の製品なら多少高価になっても良い音をという思想があるのかもしれません。
 

YAMAHA機材

Model DAC Notes
FB01 YM3012 (YAMAHA) 音源はYM2164(OPP)
YS100
YS200
YM3017 (YAMAHA) 音源はYM2414(OPZ)
WT11 YM3017 (YAMAHA) 音源はYM2414(OPZ)
TX81Z YM3012 (YAMAHA) 音源はYM2414(OPZ)
DX21 YM3012 (YAMAHA) 音源はYM2164(OPP)
DX27
DX100
YM3014 (YAMAHA) 音源はYM2164(OPP)
TG33 YM3032 (YAMAHA) 音源はGEW5
TG77 PCM56P-Y (Burr-Brown) -
SY77 PCM56P (Burr-Brown) -
TG100 PCM69P-C (Burr-Brown) -
QY20 PCM69AP (Burr-Brown) -
MU80 uPD63200GS-E1 (NEC) ADCはLC7886M-TRM (Sanyo)
MU100 uPD63200GS-E1 (NEC) ADCはTLC320AD58CDWT-EL (Texas Instruments)
MU128 uPD63200GS-E1 (NEC) ADCはPCM1800 (Burr-Brown)
CS1x uPD63200GS-E1 (NEC) -
CS2x uPD63200GS-E1 (NEC) -
CS6x uPD63200GS (NEC) ADCはPCM1800E/2K (Burr-Brown)
AN1x uPD63200GS-E1 (NEC) -
FS1R LC78834M (Sanyo) -
RS7000 AK4393-VF-E2 (AKM) ADCはPCM1800E/2K (Burr-Brown)
RM1x uPD63200GS-E1 (NEC) -
EOS B2000 uPD63200GS-E1 (NEC) ADCはTLC320AD58CDWT-EL (Texas Instruments)
EX5 PCM1702U (Burr-Brown) (Main Out)
uPD63200GS-E1 (NEC) (Indv. Out)
ADCはTLC320AD58CDWT-EL (Texas Instruments)
DTXPRESS uPD63200GS-E1 (NEC) -
DTXPRESS II uPD63200GS-E1 (NEC) -
DTXPRESS III uPD63200GS-E1 (NEC) -
DTXPRESS IV AK4385ET (AKM) -

 現在発生している(AKMの工場火災によるオーディオ用)半導体不足でYAMAHAだけ電子ピアノの売り上げが落ちているみたいな記事を見かけましたが、AKM以外のDACを使用した製品もあるわけで、他社製DACを使用すればいいじゃん。としか思えず、ちょっとあの記事はどうなんだろうと思いました。他社製DACに切り替えたマイナーチェンジモデルを発売してしまうと復旧後のAKM製品の行き場が無くなってしまうから、YAMAHAのやさしさ*4でAKMの工場機能の回復を待ってるだけなんじゃないかなーと、無責任な部外者は想像します。つまり、現在の販売数量をとにかく増やせってだけなら、製品を作るために他社からDAC買えばいいし、他のDAC製造元も供給がひっ迫してるなら、自社で半導体を作れるYAMAHA自身が作ればいいし、実際に過去に作っていたのだから作れる能力もあるはずです。ただ、そんなことをしてもコモディティ化の進んだDAC製造に投資する合理性は無いからAKMの復旧を待つ判断をしたのであろうかと。
 

KAWAI機材

Model DAC Notes
K4
K4r
PCM66P (Burr-Brown) -
K5000R
K5000S
K5000W
PCM69AU (Burr-Brown) -

 

CASIO機材

Model DAC Notes
CZ-5000 BA9221 (Rohm) 12bitDACだが、後段の4051を使ったExpander回路で4bit拡張され全体としては16bit相当DACが構成されている
VZ-1 PCM54 (Burr-Brown) DACの後にVCAのM5207L05 (Mitsubishi)が配置されCV生成用のR2R DAC回路が構成されている

 まともな出力波形を得られるDACコモディティ化した今現在の視点で見るとかなりトリッキーな回路構成ですが、当時の技術で現実的な予算でダイナミックレンジ拡大を図った結果なのだと想像されます。
 

AKAI機材

Model DAC Notes
S1100 PCM56P (Burr-Brown) ADCはAK5326(データシートが無いので詳細不明)か?または、Roland S50系と同様にComparatorのIR9311も載っているので逐次比較型AD変換回路を構成しているかも?(回路図が無いので詳細不明)
MPC2000 PCM69AP-4(Burr-Brown) ADCはAK5340-VS(AKM)
MPC4000 PCM1730E (Burr-Brown) ADCはAK5383VS (AKM)
MPC1000 AD1839AS (Analog Devices) 2ch ADCと6ch DACがワンチップに統合
MPC2500 PCM1793DBR (Burr-Brown)(Main Out)
AD1837AS (Analog Devices)(Assignable output)
AD1837ASは2ch ADCと8ch DACがワンチップに統合

 

補足

  • NEC半導体事業は分社化後、Renesas Electronicsに統合されました
  • Burr-BrownはTexas Instrumentsに買収されました
  • Phillipsの半導体事業は分社化しNXP Semiconductorsに変わりました
  • SanyoはPanasonicに買収されましたが、半導体事業はON Semiconductorに買収されました
  • MatsushitaはPanasonicブランドに変わった後、半導体事業はNuvoton Technology Corporationに事業譲渡されました
  • NECのμPDシリーズの表記はuPDに統一しています
  • 音が出ない系の修理観点ではDAC単独で自然故障することは殆ど無く、後段のフィルタやラインアンプに使われるコンデンサカップリングコンデンサの劣化を先に疑った方がよいでしょう
  • デジタル出力改造の観点からはDACのデータシートさえ入手できればI2S(らしき)信号フォーマットと動作モードを決定するピンが判ります*5

 



以上。

*1:音源チップのTC6116AFはSCB-7(SC-7相当のPC-98シリーズ用拡張基板)やSC-55mkIIでも採用されている※組み合わせの波形ROMは異なる

*2:S50使ってたけど物理的にめちゃくちゃ重たいのは部品点数とか気にしてなかった?

*3:現在発生している(AKMの工場火災によるオーディオ用)半導体不足のような事態を想定して、各社の特性を把握しておくような目的があったんでしょうかね?

*4:というかAKMとの契約条件?

*5:そのピンの状態等を確認すれば一般的なフォーマットに音声データをデコードできることになります。かつてSC-88 Proのデジタル出力改造が流行ったのと同じようなことが理論上可能ですが、そのためのS/PDIFコーデックICが入手困難だったりしますので、どうにかしてマイコンでデコードしたうえで出力するような工夫が必要になると思います。構想はあっても実際に試したわけではないので、具体的実例は残念ながらご紹介できません。